日本全国災害伝承ミュージアム・インフォメーション
ぼうさいこくたい2023 屋外展示 O-23:https://bosai-kokutai.jp/2023/o-23/
2023.9.17 Sun, 18 Mon
9/17・18 ぼうさいこくたい2023 KANAGAWA
0-23「日本災害伝承ミュージアム・ネットワーク」による屋外出展 のお知らせ
1.概要
屋外展示 No.:0-23
出展団体名:日本災害伝承ミュージアム・ネットワーク
ブースタイトル:日本災害伝承ミュージアム・インフォメーション
会場:横浜国立大学
会期:9月17日(日)18日(月・祝)終日
実施概要:全国にある災害伝承施設がネットワーク、共同して出展するブースです。全国各地にある災害伝承ミュージアムを一望できる所在地情報、各施設のパンフレット等を揃え、ご来場のみなさまにご案内します。
2.ご参画施設・団体
全国にある約70施設・団体に向けて打診を差し上げ、半数ほどとなる30を超える施設・団体から、ご協力・ご参画をいただくことができました。当日はこれらの施設から寄せられたパンフレット類を会場に設置し、ご来場の方に自由にお持ち帰りいただきます。
<参画ミュージアム・団体一覧>
- 奥尻島津波館
- 八戸市みなと体験学習館
- 久慈地下水族科学館もぐらんぴあ
- (一社)宮古観光文化交流協会(震災遺構たろう観光ホテル)
- いのちをつなぐ未来館
- 東日本大震災津波伝承館(いわてTSUNAMIメモリアル)
- 気仙沼市東日本大震災遺構・伝承館
- 南三陸3.11メモリアル
- みやぎ東日本大震災津波伝承館
- 石巻市震災遺構 大川小学校
- 石巻市震災遺構 門脇小学校
- MEET門脇(みらいサポート石巻)
- せんだい3.11メモリアル交流館
- 震災遺構仙台市立荒浜小学校
- 津波復興祈念資料館 閖上の記憶
- 岩沼市千年希望の丘交流センター
- 東日本大震災・原子力災害伝承館
- いわき震災伝承みらい館
- 旭市防災資料館
- 東京都復興記念館
- 東京臨海広域防災公園そなエリア東京
- 横浜市民防災センター
- 長岡震災アーカイブセンターきおくみらい
- おぢや震災ミュージアムそなえ館
- 川口きずな館
- 根尾谷地震断層観察館
- 名古屋市港防災センター
- 仁川百合野地区地すべり資料館
- 阪神・淡路大震災記念 人と防災未来センター
- ふたば学舎
- 北淡震災記念公園
- 稲むらの火の館
- 広島市豪雨災害伝承館
- 熊本地震震災ミュージアム KIOKU
- 雲仙岳災害記念館
- 国立科学博物館(※今回特別招致:現在、関東大震災100年に関する企画展を実施中)
- 一般財団法人 3.11伝承ロード
(9/15時点)
3.全国のミュージアムを紹介するマップの発行
この度、これまで把握している全国の災害伝承施設を網羅したマップを制作しました。会場にて配布を予定しています。全国の施設について知り、いずれ各地を訪れる計画に向けてお役立ていただければと考えております。
4.ミュージアム・ネットワークの推進に向けて
今回の取り組みは、人と防災未来センターが自主的に事務局を担い、実施しています。将来は、全国のミュージアムから有志が集い、共同してこのような取り組みを続けていけることを願っています。
「日本災害伝承ミュージアム・ネットワーク」について
全国に所在する災害伝承施設は、その地域ごとに経験した災害こそ異なりますが、経験に学び、これからの備え・防災・減災に活かすことの大切さを伝えるといったミッションを必ず持っていることでしょう。
この点においてそれぞれの施設は目指すところを共有し共働体・パートナーとなりうることが考えられます。私たちはミュージアムがネットワークし、自由な意見を交わし、交流し、やがて必要に応じて互いに協力し合えるような場の形成を目指して活動を始めています。
手始めに、全国のどこにどんな災害伝承ミュージアムがあるのかを、一人でも多くの方に知っていただき、足を伸ばしていただくことを願い、周知の活動を始めました。またこの場に関連の各施設の方々にもご参画いただき、声を交換しながら、この場を有意義に活用いただける場となることを目指していきます。
災害の伝承と、その発信の拠点となるミュージアムん活動にご関心のある方は、施設のスタッフ、施設の運用に関わる団体の方、そして施設の見学者・利用者の立場を超えて、ぜひこのムーブメントにご参加ください。
全国のミュージアムを核に、みなさんで繋がって、私たちの明日・未来を、より素敵なものにしていきましょう。
現在の賛同・呼び掛け人(災害伝承ミュージアムとしての参画):
- 東京臨海広域防災公園 そなエリア東京
- 名古屋市港防災センター
- 阪神・淡路大震災記念 人と防災未来センター
災害伝承ミュージアム応援隊(ミュージアムの活用者として当取り組みの活性化に貢献する団体):
- 一般社団法人 防災教育普及協会
- NUNW株式会社
- 防災音楽ユニット Bloom Works
5.「日本災害伝承ミュージアム応援隊 2023」メンバースカード:デジタルピースの発行について
あなたも、全国の災害伝承ミュージアムの応援隊となって、このムーブメントにご参加しませんか?
自主的に応援隊となってくださる方を募っています。
デジタル隊員証(デジタル画像=ピース)を入手しよう!
QRコードを読み込んで、ピースをゲット。
災害伝承ミュージアム・ネットワーク屋外出展ブースにお立ち寄りいただいた方に、応援隊メンバーであることを証明するカード型の画像(「ピース」と呼びます)を発行し、プレゼントします。
会場でお示しするQRコードを、スマートフォン等で読み込んでいただくことで、入手いただきます。
この画像を保持していただくことだけで、誰でも、その時その日から「応援隊メンバー」を名乗っていただけます!(とっても簡単!) (この画像(ピース)を入手いただいた方に、今後、時々、ネットワークに関連する情報をお届けすることを予定しています。)
このサービスは、最新のブロックチェーン技術を使った「PAZR」というシステムを使用しています。初回は登録が必要ですが、2回目からのピース入手はとても簡単になります。入手した画像はPAZRのサイト内、登録した個人ごとのページにストックされていきます。
協力:PAZR(NUNW株式会社)
6.サイト情報
「日本災害伝承ミュージアム・ネットワーク」の取り組みは、特設サイトで情報を取りまとめています。
https://hitobou.com/museum-network/本件のこれまでの取り組みや経緯に触れていただけます。
また、サイト内には、全国の施設の所在地を示したデジタルマップを整備しており、そのマップから各施設の公式サイトへもリンクしています。ぜひ、ご活用ください。
7.ぼうさいこくたい 全般について
日本で最大級の防災イベント「ぼうさいこくたい」については、2023のサイトにてご確認ください。9/17 & 18、充実の2日間、ぜひ神奈川県、横浜国大にてお会いしましょう!
メインページ

当出展の個別ページ
これまでの取り組みの成果・記録について:
●2022年の取り組み
ぼうさいこくた2022 セッション So-7
「災害伝承ミュージアム・セッション vol.4 2022 日本の災害ミュージアムの現在地」
開催日:2022年10月22日(土)14:30 ~
オンライン開催: アーカイブ動画をご視聴いただけます。
<企画展>「ARで浮かぶ!全国災害伝承ミュージアムマップ シーズン2」
会期:2022年4月26日(火)~ 2022年7月18日(月・祝)
会場:人と防災未来センター 西館2階 防災未来ギャラリー(有料ゾーン)
災害伝承ミュージアム・フォーラム 2022 ー災害語り継ぎの最前線ー
開催日:2022年3月20日(日)13:30 ~ 16:30
ハイブリッド開催: アーカイブ動画をご視聴いただけます。
<企画展>「日本災害伝承ミュージアムマップ」
会期:2022年1月12日(水)~ 2022年3月27日(日)
会場:人と防災未来センター 西館1階 ロビー(無料ゾーン)
●2021年度の取り組み
オンラインぼうさいこくたい2021いわて釜石 セッション S30
「災害伝承ミュージアム・セッション vol.3 2021 経験の伝承・次の災害への備え。啓発の新たなチャレンジ(仮)」
開催日:2021年11月7日(日)12:30 ~ 15:00
オンライン開催: アーカイブ動画をご視聴いただけます。
全国の災害伝承ミュージアムへのアンケートリサーチ2021 調査結果レポート
全国の約45施設にご回答いただいた結果を集計し、PDFで公開しています。
<展示>全国がまだすドーム巡回展 噴火災害から30年 1991『 雲仙普賢岳噴火災害』を振り返る
会期:2021年9月7日(火)~ 2021年9月26日(日)
会場:人と防災未来センター 西館1階 ロビー(無料ゾーン)
●2020年度の取り組み
オンラインぼうさいこくたい2020広島 セッション SS-04
「災害伝承ミュージアム・セッション vol.2 2020 with コロナ時代における課題と展望」
開催日:2020年10月3日(土)11:30 ~ 13:00
オンライン開催: アーカイブ動画をご視聴いただけます。
コロナ禍における災害伝承ミュージアム等へのアンケート集計レポート(2020年10月)
全国の約50施設にご回答いただいた結果を集計し、PDFで公開しています。
<展示>「東日本大震災10年 伝承ロード ミュージアムポスター展」
会期:2021年2月23日(火)~ 2021年4月下旬
震災10年の機に、人と防災未来センターで行った企画展です。
●2019年度の取り組み
ぼうさいこくたい2019名古屋 WS-17 ワークショップ
「災害伝承ミュージアムの課題と今後の展望」
開催日:2019年10月20日(日)12:30 ~ 14:00
開催記録のサイトです。アーカイブ動画はありません。
●その他
「災害ミュージアム研究塾2013」記録サイト
開催期間:2013年9月14日 ~ 2014年3月15日(全7回)
「日本災害伝承ミュージアムマップ」公開オンライン版
お問い合わせ・連絡先
日本災害伝承ミュージアム・ネットワーク事務局
兵庫県の災害伝承ミュージアム「人と防災未来センター」が自主的に担っています。
賛同・呼び掛け人 及び、応援隊を募りつつ、活動を進めていきます。
阪神・淡路大震災記念 人と防災未来センター
事業部運営課 企画担当
〒651-0073 兵庫県神戸市中央区脇浜海岸通1-5-2 西館5階
TEL: 078-262-5502 FAX: 078-262-5509
Email: event(at)hitobou.com ※(at)は@マークに変更ください。