-
HAT減災サマーフェス2024
祝!脇の浜地区まちびらき25周年!会場で楽しく遊んで学べる体験ゾーンやワークショップブースを開催。ステージイベントもぜひお楽しみください。
-
夏休み防災未来学校2024
宿題にも役立てられるヒントがいっぱい!!
リアル会場プログラムに加えて、オンラインプログラムも開催しますので是非ご参加ください。 -
8.10はHATの日?
小さなお子さんから、大人まで、HATを通じて、みんなで集まって楽しめる、小さなフェスを行います。当日は思い思いのHAT(帽子)でご参加ください。
-
HATげんさい探検隊2024シリーズ
ひとぼうが所在する神戸市の東部新都心「HAT神戸」で、在住する地域の方といっしょに防災・減災を考え学ぶプログラム。
-
ALL HAT 2023
「HAT 神戸発」の防災・減災訓練イベント。祝!なぎさ地区まちびらき25周年!第8回目をむかえるイベントに是非ご参加ください。
-
災害伝承ミュージアム・ネットワーク 2023
ぼうさいこくたい2023 KANAGAWAで屋外展示「日本全国災害伝承ミュージアム・インフォメーション」を実施いたします。
-
みんなでつくる 1995.1.17
伝承ポイントマップ各地に点在する「阪神・淡路大震災を伝える」施設や遺構、モニュメントなど、公募形式で調査した伝承ポイントマップを一般公開していきます。
-
「ぼうさいこくたい2022」現地企画・情報共有会議
2022年10月22日、23日に開催される「防災推進国民大会(ぼうさいこくたい2022)」についての情報共有サイトです。
-
減災デザイン・プロジェクト
減災デザイン・プロジェクトでは、デザインの力で「減災」に寄与するために、様々な考察機会と、社会還元への模索を進めます。
-
企画展:減災グッズ展vol.8
減災グッズ展の特設サイトです。
「あんどうりす流セレクション展 ~ アウトドアライフの知恵と技術に学び、活かす、備え方」が公開されました。 -
全国がまだすドーム巡回展 噴火災害から30年 1991『 雲仙普賢岳噴火災害』を振り返る
全国がまだすドーム巡回展 噴火災害から30年 1991『 雲仙普賢岳噴火災害』を振り返るの特設サイトです。
-
HAT Amabiere!
HAT 神戸に誕生したアマビエ妖怪キャラ「HAT アマビエールちゃん」の特設サイトです。
-
ひとぼうユース・ミーティング
自然災害被災地の復旧・復興支援や、地域の防災・減災について活動する若者たちが、意見を交換し、ネットワークを広げるミーティングを行っています。
-
熊本震災と障害者を受け入れた避難所 - 熊本学園大学・激動の45日 -
2018年4月10日(火)~5月6日(日)
西館1Fロビーにて開催致します。 -
共助の備えの進め方
『共助の備えの進め方』セミナー&ワークショップ
地域で防災・減災の備えを進める上で大切だとされる「共助」について、皆さんと情報共有しましょう。 -
ひとぼうHAT神戸コミュニティ掲示板
こちらは、HAT神戸エリアに関する情報交流のためのサイトです。
HAT神戸のまちづくりを共に進めるために活用していただければと願っています。 -
特別企画展1.17阪神・淡路大震災20年
伝えよう未来へ 世界へ人と防災未来センターでは、阪神・淡路大震災20年メモリアル特別展を2015年6月28日(日)まで開催しております。
-
災害ミュージアム研究塾
災害の記憶を保存・展示し、未来へ伝えていくこと。そうしたミュージアムの機能や役割について考える研究会を行っています。
presented by 研究部・資料室 -
希望が花咲く日
追悼と復興 想いを馳せるコンサート
日時:2014年1月12日(日)開演14:00 / 2014年3月9日(日)開演14:00
ご案内・申込み受付 -
詩の朗読と音楽の夕べ 2014
~ 1.17から3.11へ、語り継ぐ『明日への記憶』~
日時:2014年1月17日(金)開演7:00PM(約80分間)
ご案内・申込み受付 -
マイ減災マニュアルをつくろう!
大きな地震が発生!「そのとき」の行動メモを生活の場面ごとに記載したマニュアルをつくろう!
阪神・淡路大震災記念 人と防災未来センター 企画展 -
フォト・トークセッション
『3.11を撮るということ』2013年2月9日(土)に開催された、企画展関連トークセッションのレポートを掲載しています。
Presented by 資料室 -
新潟発!防災セレクション展示会in神戸
中越大震災以降、 新潟県の企業によって開発・製品化された防災・救災用品類を紹介する展示とプレゼンイベント。
-
ひとぼう新防災グッズリスト編集委員会
阪神・淡路大震災の被災者の声を反映させて作成し、7年間に渡り配布・普及してきた「非常持ち出し品チェクリスト」を、東日本大震災以降、見直しし、全面改訂しました。その経緯の記録を残しています。