お知らせ・トップニュース
第2回会議の記録動画を公開しました。
(2022.5.24)
主催者による「出展者公募」について
(2022.5.10)
ぼうさいこくたい2022 現地企画・情報共有会議 第2回 アンケートのお願い
事後のアンケートフォームをご用意しましたので、以下のフォームよりぜひご回答ご協力をお願い申し上げます。
アンケートフォーム:https://forms.gle/GZ17DUP8vYyrodby6
(2022.5.20)
第1回会議の記録動画を視聴いただけます
主催者による「出展者公募」について
5/19 開催 第2回 会議について
第1回アンケートを実施しています(締め切り:5月9日(月)17:00)
(2022.5.2)
ぼうさいこくたい2022 現地企画・情報共有会議 第1回 アンケートのお願い
事後のアンケートフォームをご用意しましたので、以下のフォームよりぜひご回答ご協力をお願い申し上げます。
アンケートフォーム:https://forms.gle/Eki5yEmcthnkRUah8
(2022.4.28)
4/28 「ぼうさいこくたい2022」現地企画・情報共有会議 第1回 参加方法のご案内
(2022.4.27)
第1回 4月28日(木)16:00-18:00(ZOOM開催)の参加受付を開始しました。
(2022.4.11)
第2回会議の記録動画を視聴いただけます
第2回会議の記録動画をYouTubeに公開しました。
当日ご参加が叶わなかった方、本会議について知るのが事後となった方などに共有いただければと思います。当面公開を続けます。
動画は2本に分かれています。
前半:開催から分科会開始まで:https://youtu.be/FOf4LguXrs4
後半:分科会事後から終了まで:https://youtu.be/vpd6N7fboX8
(前半・後半の間に「分科会」として、ワークショップによる自由な意見交換の時間がもたれましたが、このパートの公開はございません。)
第2回アンケートを実施しています
第2回アンケートを実施しています。
第2回会議にご参加いただいたみなさま、ありがとうございました。
事後のアンケートを実施しています。ご協力をお願いします。
https://forms.gle/GZ17DUP8vYyrodby6
締め切りを5月24日(火)17:00としています。
第2回 5/19 16:00-18:00 参加方法について
名称:ぼうさいこくたい2022」現地企画・情報共有会議(オンライン開催)第2回
日時: 令和4年5月19日(木)16時~18時
を開催します。
オンラインでご参加の方は、下記のアドレスより、ZOOMミーティングにご参加ください。
15:50からご入室いただけます。
Zoom接続情報:
https://us02web.zoom.us/j/84761606178?pwd=QM9UWW6cBujwo3OMXauEPxNOWP670u.1
ミーティングID: 847 6160 6178
パスコード: 082222
共有資料を掲載します。
※分科会(ブレイクアウトルーム)の設置予定と、ご虚力のお願い:
ZOOM会議内で分科会にグループ分けをする際、
画面表示中のご自分のお名前の前に、
「A:お名前」「B:お名前」・・・等と、希望するテーマのグループのアルファベットを記していただくよう、
お願いする予定です。ご準備のほど、お願いします。
手際よく作業いただけますよう、あらかじめ方法をマスターしておいていただければと思います。
グループ名:テーマ は下記を予定しています。(参加者数によっては、他テーマと統合させていただく場合があります。)
- A:ボランティア
- B:語り継ぎ
- C:教育(ゲームなどの遊びを通じたものを含む)
- D:情報
- E:まちづくり
- F:応急対策(災害救助、医療、避難所等)
- G:福祉(災害時要配慮者を含む)
- H:子ども・子育て
- I:ダイバーシティ(ジェンダー、LGBTQ、国籍、人種、宗教等)
- J:備え(燃料・食と栄養)
- K:イベント企画・運営(ぼうさいこくたいイベント全般の盛り上げ策等への参画)
- M:フリーテーマ(上記各テーマを選択できない方などのための場)
*
現地会場でご参加の方は、
直接、会場=人と防災未来センター西館1Fガイダンスルーム2にお越しください。
15:45より開場いたします。
(今回は、前回の会場の隣、「ガイダンスルーム2」がメイン会場です)
なお、本会議は報道機関による取材を受け付けておりますので、会議中にカメラ撮り等がありますことご了承ください。
現地会場での分科会は、下記のみの予定です。
- L:HAT神戸地域住民
- M:フリーテーマ
以上、お伝えします。
主催者による「出展者公募」について(2022.5.10更新)
主催実行委員会による「出展者公募」がはじまりました。(締め切りは5月31日12:00。)
各団体単位等での出展をご検討の方は、下記、主催実行委員会サイトの情報を確認の上、ぜひ、お申し込み・ご参加ください。
なお、本大会の主催者は下記の通りです。(人と防災未来センター「現地会議」ではありません。)
●主催:防災推進国民大会2022実行委員会 (内閣府・防災推進協議会・防災推進国民会議)
また、本大会全体・出展者公募についての問い合わせ先は下記の通りです。(人と防災未来センターおよびこの「現地会議」サイトではありません。)
●大会趣旨に関するお問い合わせ
内閣府 政策統括官(防災担当)付 山崎、木南、甲 Tel:03-3502-6984
●申込書提出・出展に関するお問い合わせ
ぼうさいこくたい2022事務局
(株式会社ヤマチコーポレーション イベント事業部アンカー内)
担当:砂金・岡田・岩本・齋藤
E-mail:bosai-kokutai2022@anker.jp
電話:011-281-7551
第2回 「ぼうさいこくたい2022」現地企画・情報共有会議の開催 について
10月の内閣府等が主催する「防災推進国民大会(ぼうさいこくたい2022)」開催にあたり、去る4月28日に、「第1回」の当会議を実施させていただきました。
ご参加·ご協力をいただきましたみなさま、また事後にアンケートに回答いただいたみなさま、まことにありがとうございました。
さて、日程のみ先行お伝えしておりました5月19日の「第2回」の会議につき、詳しいご案内を差し上げます。
前回のグループワークとアンケートではみなさまから貴重なご意見・アイデアを多数いただきました。
事務局でこれを精査しました結果、今回は「ぼうさいこくたい」にご関心のある、複数の団体・個人が連携して実施する、地元発の企画を立ち上げて参加出来ればと考えるに至りました。
このため、会議中に複数のテーマの分科会を設けてディスカッションを行いたいと思います。
この試みは、
既に各団体単位でご検討いただいている企画とは別途、新たな企画(ぼうさいこくたいへの共同出展)を模索するものです。
なので、
・各団体が独自で応募予定の企画を妨げるものではありません。
・既に各団体で検討されている企画に、新たなメンバーをお誘いする場として活用いただいても構いません。
ご関心のある分科会にお気軽にご参加ください。
また、逆に、分科会には参加せず、前半の情報共有時間のみのご参加も歓迎いたします。
前回不参加の方も参加いただけます。
みなさまのお知り合いでご関心をお持ちいただける方には、どうぞ周知ください。
(第1回の記録動画をこちらで公開していますのではじめての方は、あらかじめ視聴の上ご参加いただければ幸いです。)
参加希望の方は、下記の参加申込方法により、5月17日(火)17:00までに申込みいただくようお願いします。
(参加方法については、前日を目処にメールでご案内差し上げます。
またメール不着の場合に備え、本サイトにも記載しますので、ご参照ください。)
記
1 名称
「ぼうさいこくたい2022」現地企画・情報共有会議 第2回
(オンラインと現地のハイブリッド開催)
2 日時
令和4年5月19日(木)16時~18時
3 現地会場
人と防災未来センター 1階ガイダンスルーム2
※分科会は、原則、オンラインでの開催となります。
※現地参加を希望の場合はその旨、申し込み時にお知らせください。
4 内容(予定)
(1)防災推進国民大会「ぼうさいこくたい2022」基本情報の共有
開催概要、参加方法等について、理解を深める時間とします。
·概要確認、最新情報等
·申し込み事にいただいた質問事項への回答
(2)複数組織の連携による現地企画を検討する意見交換 (分科会)
·第1回分科会、事後アンケートの振り返り
·テーマ別の分科会での意見交換
以下のテーマを予定しています。
ご自分が参加したいテーマをあらかじめ選定してご参加ください。
- ·A:ボランティア
- ·B:語り継ぎ
- ·C:教育(ゲームなどの遊びを通じたものを含む)
- ·D:情報
- ·E:まちづくり
- ·F:応急対策(災害救助、医療、避難所等)
- ·G:福祉(災害時要配慮者を含む)
- ·H:子ども・子育て
- ·I:ダイバーシティ(LGBTQ、国籍、人種、宗教等)
- ·J:備え方(食・トイレ等含む暮らし全般)
- ·K:イベント企画・運営(ぼうさいこくたいイベント全般の盛り上げ策等への参画)
- ·L:HAT神戸地域住民(現地オフライン分科会のみ)
- ·M:フリーテーマ(オンラインおよび現地オフライン分科会)
※なお、分科会テーマは前回みなさまの関心の高かった事項から整理していますので、全ての分野を網羅したものではありません。
もしこれらに当てはまらない分野でぜひ企画したいというものがございましたら、「フリーテーマ」に登録の上ご提案ください。
·各分科会の検討事項の発表·共有、とりまとめ)
(3)今後の予定確認
5 参加申込方法
·下記申込フォームから、お申し込みください。
追って、ZOOM開催の招待をお送りします。
お申込フォーム·締め切りを、5月17日(火)17:00とさせていただきます。
·同団体等から複数人で参加される場合も、お一人ずつお申し込みをお願いします。
·招待メールが届かない等の場合は、本ウェブサイト上でも告知しますので、ご確認をお願いします。
·特設サイトのフォームから申込できない場合、下記問い合わせ先までご連絡ください。
【事務局からの重要なお知らせ】
「ぼうさいこくたい2022」への出展について、複数のお問い合わせをいただいておりますが、人と防災未来センター 及び 当現地企画·情報共有会議事務局 は、ぼうさいこくたいの主催者ではありません。
また、主催者宛の各団体等単位での出展の取りまとめや、申込代行は行いません。
(各機関・団体等ごとに、直接、主催者への出展申込が必要です。)
個別での出展をご検討されている方は、以下をご確認ください。
なお、「出展者公募」締切は5月31日12時となっています。
<ぼうさいこくたい2022 公式ホームページ>
(主催者によるサイト)
URL:https://bosai-kokutai.net/
<申込書提出・出展に関するお問い合わせ先>
ぼうさいこくたい2022事務局(株式会社ヤマチコーポレーション イベント事業部アンカー内)
担当:砂金・岡田・岩本・齋藤
E-mail:bosai-kokutai2022@anker.jp
電話:011-281-7551
<大会趣旨に関するお問い合わせ先>
内閣府 政策統括官(防災担当)付
山崎、木南、甲
電話:03-3502-6984
第1回会議の記録動画を視聴いただけます
第1回会議の記録動画をYouTubeに公開しました。
当日ご参加が叶わなかった方、本会議について知るのが事後となった方などに共有いただければと思います。当面公開を続けます。
動画は2本に分かれています。
前半:開催から分科会開始まで:https://youtu.be/IADWZRltjoI
後半:分科会事後から終了まで:https://youtu.be/Ek2Im5BOwDg
(前半・後半の間に、約45分間の「分科会」として、ワークショップによる自由な意見交換の時間がもたれましたが、このパートの公開はございません。)
5/19 開催 第2回 会議について
第2回 会議は、5月19日(木)16:00よりの開催を予定しています。
詳しい案内は追ってお知らせします。
第1回に不参加の方も、ご参加いただけますので、ご関係筋へご周知ください。
第1回アンケートを実施しています
第1回アンケートを実施しています。
第1回会議にご参加いただいたみなさま、ありがとうございました。
事後のアンケートを実施しています。ご協力をお願いします。
https://forms.gle/Eki5yEmcthnkRUah8
締め切りを5月9日(月)17:00としています。
4/28 「ぼうさいこくたい2022」現地企画・情報共有会議 第1回 参加方法のご案内
当会合にお申し込みをいただいたみなさまへ:
名称:ぼうさいこくたい2022」現地企画・情報共有会議(オンライン開催)第1回
日時:令和4年4月28日(木)16時~18時
にオンラインでご参加の方は、下記のアドレスより、ZOOMミーティングにご参加ください。
15:50からご入室いただけます。
Zoom接続情報:
https://us02web.zoom.us/j/88530988826?pwd=VUF4ZTBzcnk0bmFRTGZDS3NEekM0dz09
ミーティングID: 885 3098 8826
パスコード: 430812
また、急遽ZOOMミーティング用のアドレスを変更する場合なども、こちらに掲載していきます。
また、開催に合わせて、下記を掲載いたしました。事前にご参照ください。
開催趣旨や会議内容等の基本情報 :
当日の配布資料
1)ぼうさいこくたい資料:
2)その他関連資料:
ZOOMミーティング参加にあたっての注意点・お願い(はじめての方へ)
- ・全体進行の妨げとならぬよう、意見交換以外の時間は、音声をミュートするなど、各位マナー面でのご協力をお願いします。
- ・その他、全般、ZOOM機能の使い方などは各自で習得の上、ご参加ください。
- ・会議全般の映像を残し、参加できなかった方などが事後に視聴可能な記録としていきたいと考えています。あらかじめご承諾の上、ご参加ください。
事後アンケートのご案内 :
開催事後のアンケートフォームをこちらに掲載します。ぜひご協力ください。
現地会場参加の皆様へ:
現地会場でご参加の方は、直接、会場=人と防災未来センター西館1Fガイダンスルーム1にお越しください。15:45より開場いたします。
なお、本会議は報道機関による取材を受け付けておりますので、会議中にカメラ撮り等がありますことご了承ください。
配信元・問い合わせ:
人と防災未来センター(事業部運営課内)
ぼうさいこくたい2022 現地企画・情報共有会議事務局(担当:森川、松村)
メール:kokutai2022@hitobou.com
TEL:(078)262-5502 FAX:(078)262-5509
「ぼうさいこくたい2022」現地企画・情報共有会議 第1回
内閣府等が主催する国内最大級の防災イベント「防災推進国民大会(ぼうさいこくたい2022)」が、令和4年度は、近畿地方で初めて兵庫県が開催地となり、人と防災未来センターを中心にHAT神戸エリアで、10月22日、23日に開催されることとなりました。
今年で7回目の開催となる「ぼうさいこくたい」は、全国から通常約1万人程度の参加があり、阪神・淡路大震災の経験や教訓を踏まえた県内防災関係機関や団体の皆様の取組を全国に発信するなど、絶好の機会となります。
さらに開催地の地元としても、皆様方の相互理解や連携を促進し、積極的に参画いただき大会を盛り上げていきたいと考えており、このたび、「ぼうさいこくたい2022」現地企画・調整会議を設置し、下記により開催(現地会場及びオンライン)することとしました。
兵庫県内防災関係機関・団体の皆様をはじめ、ご関心のある方はどなたでもご参加いただける機会です。
記
「ぼうさいこくたい2022」現地企画・情報共有会議 第1回
1 日時: 令和4年4月28日(木)16時~18時
2 現地会場: 人と防災未来センター 1階ガイダンスルーム1
※現地会場での参加も可能ですが、会場が手狭なため原則としてオンラインでの参加をお願いしています。現地参加をご希望の場合はその旨お知らせください。
3 開催趣旨:『「ぼうさいこくたい2022」現地企画・情報共有会議 開催趣旨』(後述)のとおり
4 会議内容案:
(1) 防災推進国民大会「ぼうさいこくたい2022」概要説明(内閣府)
(2) 防災関係機関・団体による意見交換
(例)・各機関による参加方針紹介
・複数組織による連携企画の提案
・地元で大会を盛り上げるための企画や工夫の提案 等
(3) 意見交換の総括
5 参加申込方法:
参加希望の方は、このサイト内の以下のフォームより事前申込みいただきますことをお願いします。
お申込フォーム
・締め切りを、4月26日(火)17:00とさせていただきます。
・1団体等から複数人で参加される場合も、お一人ずつお申し込みをお願いします。
・追って、ZOOMでの開催の招待をお送りします。
・招待メールが届かない場合は、本ウェブサイト上でも告知しますので、ご確認をお願いします。
・フォームから申込ができない場合や、当日、オンライン参加が困難なため、リアル会場でのご参加を希望される場合は、下記問い合わせ先までご連絡ください。
開催要旨:
本年10月22日・23日に「ぼうさいこくたい2022」が神戸で開催されます。
防災力を高めるためには、行政による「公助」、国民一人ひとりが自ら取り組む「自助」、地域、企業、学校、ボランティアなどが互いに助け合う「共助」を適切に組み合わせる、すなわち、これらが「つながる」ことが重要です。さらに、災害時に命を守るためには、官民の様々な主体が連携し、それぞれの力が「つながる」ことが必要です。「ぼうさいこくたい」は、こうした官民の様々な主体が連携することで、わが国全体の防災力を向上させることを目的として、内閣府等の主催により2015年より開催されている国内最大級の防災イベントです。
しかしながら、これまでの「ぼうさいこくたい」は、一般の参加団体は主に当日2日間のみの関わりとなり、開催地にとっては一過性のイベントとして終わることも多く見受けられました。こうしたこれまでの大会運営を改善し、大会本来の趣旨である官民様々な主体の連携を実現するためには、企画段階から開催地兵庫の官民様々な主体が参画し、連携して大会を作り上げていく必要があります。
このため、このたび官民多くの防災関係団体のご協力の下、「ぼうさいこくたい2022」現地企画・情報共有会議を開催することといたしました。
同会議では、主に10月の大会への参加を検討されている団体を中心に、幅広い防災関連団体にご参加いただき、まずはそれぞれの団体の防災への取組や企画されている内容について情報交換を行うとともに、参加団体間で連携して取り組む企画が生まれたり、情報交換を通じてそれぞれの企画がより洗練・充実したものとなることを期待しています。また、「ぼうさいこくたい」全体の運営についても、大会を盛り上げるための工夫について議論したり、参加団体の皆様からのアイデアを主催者に提案する場としても活用したいと考えています。さらに、こうした会議を通じて参加団体間の交流が生まれることで、連携の輪が広がる効果もあります。特にこの神戸を中心とする兵庫県は、27年前の阪神・淡路大震災を大きな教訓として、日本の防災の先進地域として防災の取組を牽引してきた実績があります。これまでの蓄積をぜひ全国の防災関係者の皆様にご覧いただき、さすが兵庫、さすが神戸と思っていただけるような大会づくりが出来ればと思います。
「ぼうさいこくたい」の主役は参加者の皆さん一人ひとりです。「ぼうさいこくたい」を成功させるためには、意欲ある皆様の参加が不可欠です。このため現地企画・情報共有会議は出来るだけフラットでオープンな会議にしたいと考えていますので、防災を真剣に考えておられる方でしたらどなたでも構いません。ぜひ皆様のお力をお貸しください。多くの方のご参加をお待ちしております。
「ぼうさいこくたい2022」現地企画・情報共有会議事務局
阪神・淡路大震災記念 人と防災未来センター
お問い合わせ・連絡先
阪神・淡路大震災記念 人と防災未来センター(事業部運営課内)
ぼうさいこくたい2022 現地企画・情報共有会議事務局
メール:kokutai2022@hitobou.com
TEL;078-262-5502 FAX;078-262-5509
問合せフォーム