お知らせ
- 企画展の会期を3月19日まで延長いたしました。多くの方のご来館をお待ちしています。(2023.2.10)
- 関連イベント「阪神・淡路大震災 伝承ポイント探訪ライド 100kmコースサイクリング 全行程オンライン中継・生配信」(2/11実施)情報を公開しました。(2023.1.27)
- 第三次募集として2月20日まで投稿募集を延長して受付致します。是非ご参加ください。【投稿フォーム】(2023.1.17)
- 第二次募集で追加された情報を伝承ポイントマップで公開しました。(2023.1.17)
企画概要
1995.1.17 阪神・淡路大震災。
この災害について後世まで伝えようと設置されたモニュメントは、今どこにどう残されているのでしょう?これらをみなさんで共同で調査し、確認・整理する企画を進めています。
各地に点在する「大震災を伝える」施設や遺構、モニュメントなどの調査情報を、公募形式で投稿いただき、その情報をデジタルマップ上に配置し公開しています。
これから改めて阪神・淡路大震災を学ぼうとする方に、誰でも自由に閲覧いただけます。
この取り組みが震災学習の一助、そして震災伝承の一助となることを願います。
企画名称:
人と防災未来センター開設20周年記念事業
みんなでつくる 1995.1.17 伝承ポイントマップ
募集!震災伝承ポイントの情報投稿
主催:
阪神・淡路大震災記念 人と防災未来センター
お問い合わせ・事務局:
阪神・淡路大震災記念 人と防災未来センター 企画担当:平林・森脇
企画展:
現在、この企画の成果を紹介する企画展を開催しています。(2022.11.19)
第一次締め切りまでに集まった情報を、ギャラリー空間で紹介しています。是非ご覧ください。
伝承ポイントマップ
この企画でのみなさんの投稿をベースに、収集・整理した情報を、ウェブ上のデジタルマップに落とし込み、公開しています。
https://hitobou.com/exhibition/117map/
マップ上の位置マーカー、あるいは見出し一覧から、各伝承館ポイントの位置情報と、その具体内容について把握いただけます。
ぜひご活用ください。
現時点(1月17日時点)では第二次募集までに収集した93件のポイントが掲載されています。今後も、随時、収集した情報を追加していきます。
※現在、第三次募集締め切りを、2月20日(月)として、投稿を継続募集しています。
詳しくは「投稿募集」でご確認ください。
投稿募集
各地に点在する「大震災を伝える」施設や遺構、モニュメントなどについて調査した情報の投稿を継続募集しています。
ぜひ、あなたも、あなたのご近所の伝承ポイントについて調べ、投稿に参加してください。
■第三次締め切り:~2月20日(月)17:00
いただいた投稿情報は、2月末を予定しデジタルマップ上に反映させていただきます。
参加方法:
- 1)「調査対象について」、「投稿の概要と注意点」を確認後、ご近所に調査対象があるか、探して見ましょう。 探し出す上で、過去に調査された「参考情報」を参考にすると便利です。
- 2)実際に、対象の調査に出かけて見ましょう。
調査に必要な項目をまとめた「調査用レポート用紙」を出力して持参すると、屋外でメモをとる際に便利ですので活用ください。(後で投稿フォームに入力する際のメモとしていただけます。)
- 3)調査した内容を、投稿フォームより投稿ください。
※投稿者には、成果を取りまとめ、ウェブ上や企画展示等で公開する際にご案内差し上げます。
参加方法のガイダンス動画:
この企画の投稿に参加する方法をまとめております。ぜひご視聴ください。
公募期間:
■第三次締め切り:~2月20日(月)17:00
第三次募集終了後、2月末を予定し、デジタルマップを最新の情報に更新します。
第三次締め切り終了後も、およそ全ての情報が収集できるまで、公募は当面続けます。
補足:
この公募は、2022年7月22日(金)より開始しました。
第一次募集を9月5日(月)17:00、第二次募集を12月18日(日) で締め切り、その成果を現在公開しています。
調査対象について(この企画で「伝承ポイント」と設定するものについて):
- 1)1995年1月17日にあった大震災によって亡くなった方を慰霊する碑や、震災およびその関連で起こったできごとなどを後世に伝えようとするモニュメント・空間施設などについての情報を求めます。
- 2)対象は、誰でも訪れることのできる(立ち入りの許可などの必要がない)公共空間や公共施設にあるものとします。(特定所有者の敷地にあり、自由な立ち入りができないとしても、周辺の公共空間から充分視認できる場所にある場合は、これに含めます。)
- 3)原則として、2022年7月の公募開始以降に調べ、確認した情報での投稿を基本とします。
投稿の概要と注意点:
(調査を始める前に、必ずご確認ください)
- 投稿は、調査対象についての文字情報・画像情報の項目があります。あらかじめウェブサイトで確認の上、調査をはじめてください。調査項目をまとめた調査用紙
を調査時に活用ください。
- 投稿者自身が調査した情報は、投稿フォームで1件ごとに1回投稿ください。(1人何件でも投稿できます。)
- 投稿者による調査のコメントなども、公開します。(個人情報は公開しません。)
- 誰でも自由に訪れることができる場所にあり、特定の方に迷惑をかけることのないものについてのみ調査し、ご紹介ください。(他人の敷地などに、この調査の名目で無断で立ち入ることのないよう、ご注意・ご協力ください。)
- 調査にあたり交通には注意し、事故や怪我などないよう、各自で充分ご注意ください。万が一、事故などが発生した場合も、一切の責任は調査者ご自身にあるものとさせていただきます。ご理解のほどお願い申し上げます。
- 以上の注意点を守らない場合や、必要情報を満たさない場合は、投稿は無効となることがあります。
ダウンロード資料:
「みんなでつくる 1995.1.17 伝承ポイントマップ 」調査レポート用紙:
チラシ:
(第一次締め切り時点までの投稿募集チラシ)
参考情報:
この企画の前提となるような、震災モニュメントや慰霊碑を調査・マッピングした過去の取り組み事例があります。当企画でもこれらの主催者に敬意を払いつつ、情報として参考にさせていただいています。これから伝承ポイントを探してみようという方も、ぜひ参考情報としてご確認ください。
●「震災モニュメントマップ」
NPO法人阪神淡路大震災1.17希望の灯りによる「伝承ポイント」の取りまとめ
●「神戸の慰霊碑を訪ねて」
神戸アーカイブ写真館による「伝承ポイント」の取りまとめ
投稿いただいた情報の活用について:
- 人と防災未来センターでの企画展にて公開します。
- 本サイト上で伝承ポイントマップとして一般公開します。
- 投稿いただく情報・画像の使用権は人と防災未来センターが保持するものとさせていただき、今後、本企画およびその他の機会に、使用させていただきます。
投稿内容の事実確認等について:
- 同じポイントの情報が重複した場合、統合整理させていただきますが、その場合も全投稿者名・感想コメントを併記させていただきます。
- 投稿内容については、事務局で事実確認をさせていただく場合があります。その結果、修正点が確認された場合は、投稿時点情報から訂正させていただく場合があります。
- 本件事務局では、このアーカイブ制作において、投稿内容の事実確認を行う上でご協力いただける方もあわせて募集しています。参加を希望される方はメールでお問い合わせください。
主催:
阪神・淡路大震災記念 人と防災未来センター
お問い合わせ・事務局:
阪神・淡路大震災記念 人と防災未来センター 企画担当:平林・森脇
連絡先メール:event(at)hitobou.com ※(at)は@マークへ変更ください
住所:阪神・淡路大震災記念 人と防災未来センター 事業部運営課内
〒651-0073 神戸市中央区脇浜海岸通1-5-2 西館5F
※背景イメージは地理院タイルを加工して作成