~HAT神戸に在住・在勤のみんなでつくる、新しい防災訓練~
HAT神戸地域の住民と協力団体による防災訓練イベント「オールハット」。
住民の皆さんはもちろん、どなたでも参加できます。体験して、いざという時の備えを進めましょう!
参加無料
会場:人と防災未来センター屋外ひろば、HAT神戸内の赤十字施設、なぎさ公園
雨天時はプログラムが中止・変更になる場合があります。
荒天の場合は全体を中止する場合があります。
詳しくはこちらのサイトにて掲載いたします。(当日am7:00頃に最新情報を掲載。)
●シェイクアウトの登録者人数を修正しました。(2019.11.6)
●シェイクアウトの登録者人数を公開しました。当日は多くのご参加ありがとうございました。(2019.10.27)
●詳細情報などを更新しました。(2019.10.15)
●シェイクアウトの事前登録を開始しました。ぜひご登録ください。(2019.10.1)
●ALL HAT 2019 の特設サイトを開設しました。(2019.10.1)
1. 9:00-9:45頃
シェイクアウト & 安否確認トレーニング
●シェイクアウト 9:15大地震発生!

※シェイクアウト訓練で1ポイント獲得できます。
訓練情報
10月26日(土)午前9時15分 兵庫県南東部を震源とするM7、神戸市内で震度6強の内陸地震発生
(大きな揺れの持続約20秒)
地震の発生を想定し、各自その場で避難行動を取る「シェイクアウト」訓練を行いましょう!
※参加にあたっては事前登録を推奨しています。
当日、神戸市の防災行政無線の該当地区(生田川公園、なぎさ公園、西郷川河口公園)の屋外スピーカーで放送します。
訓練情報が届くスマホアプリも用意しています。
「シェイクアウトの流れ」
■各自で訓練を実施しよう!
シェイクアウトは、地震の際の安全確保行動1-2-3「まず低く、頭を守り、動かない」を身につける訓練です。
※詳しくは日本シェイクアウト提唱会議のサイトをご覧ください。
「訓練情報」に基づき、その日その時、自主的に行ってください。
■揺れから身を守ろう!
揺れが収まるとする20秒程度、頭と身体を守るのに最適な行動をとりましょう。
安全確保行動 1.まず低く、2.頭を守り、3.動かない

・室内の場合:机の下に潜り込んで揺れがおさまるまでの時間じっとする。
・屋外の場合:その場所で、ビル、木、電柱や電線から離れるなど、安全確保の行動をとる。
その後、各マンション、自治会では…
「地震防災アプリのご案内」
地震防災アプリをお手元のスマートフォンやタブレット端末にインストールいただき、訓練登録用のQRコードまたは手動で訓練情報を登録いただくと、ALL HAT 2019 シェイクアウト訓練当日の令和元年10月26日(土)午前9時15分にエリアメール(緊急地震速報)のブザー音が鳴ります。
ブザー音をきっかけに避難行動をとるという非常に実践的な訓練を実施出来ますので是非ご活用下さい。
地震防災アプリの利用方法
1.地震防災アプリのダウンロード~インストール
アプリをインストールします。Google play または App Store より"地震防災訓練"で検索するか、以下のQRコードよりインストールしてください。
Android端末(OS 5.0以下)の方はこちら
次のURLもしくはQRコードよりアプリをインストールします。


https://play.google.com/store/apps/details?id=com.nttdocomo.android.bousaikunren
Android端末(OS 5.1以上)の方はこちら
次のURLもしくはQRコードよりアプリをインストールします。


https://play.google.com/store/apps/details?id=com.nttdocomo.android.bousaikunren2
iPhoneの方はこちら
次のURLもしくはQRコードよりアプリをインストールします。


https://itunes.apple.com/jp/app/id892289370?mt=8
2.訓練情報のダウンロード~登録
地震防災訓練アプリを立ち上げ、「訓練を登録する」を押下し、以下のQRコードを読み込みます。
※iPhone アプリで「訓練を登録する」を押下するとアプリが落ちる場合は「設定」-「地震防災訓練」で「カメラ」をオンにしてからご利用ください。

QRコードで登録できない場合は手動登録で下記の情報を入力してください。
【訓練名】
ALL HAT 2019(HAT神戸)
【訓練日時】
2019年10月26日(土) 9時15分
【訓練ID】
190056
3.訓練の実施
訓練の日時になると専用のブザー音が鳴動します。
音が聞こえたら、各自で避難行動をとる訓練を行います。
注意事項
・本アプリの利用料は無料ですが、アプリのダウンロード・バージョンアップに伴う通信料や、訓練実施情報を管理サーバへ送信することに伴う通信料は、お客様のご負担となります。
・本アプリを利用される際は、実際に地震が発生したと周囲の方に誤解を与えないようにご注意ください。
・マナーモード設定中は専用ブザー音は鳴りません。
・本アプリはiOS 8.0以上を搭載するiPhone、およびAndroidTM OS 4.0以上を搭載するスマートフォンでのご利用を推奨しています。※一部ご利用いただけない機種もございます。
・iPhoneで本アプリを利用する場合、専用ブザー音の鳴動時に音量ボタンを押すと音が止まりますのでご注意ください。
・iOS 9.0以上を搭載するiPhoneで訓練の手動登録をご利用いただく場合、一部表示が崩れることがございます。
※地震防災訓練アプリについての詳細はNTTドコモのホームページを確認ください。
●安否確認トレーニング
引き続き、居住建物の自治会単位で、非常時(災害発生時)の「安否確認」の訓練を行いましょう。団体単位で訓練の成果を記録し事後に報告をいただきます。
※詳しい進め方は、実施自治会等の単位で事前に確認します。今回初めて取り組む団体は事務局までご連絡ください。
2. 10:00-14:00
減災チャレンジ!体験ラリー with 赤十字HATふれあいフェスタ
●減災チャレンジ!体験ラリー with 赤十字HATふれあいフェスタ
人と防災未来センターから日赤病院までと、海側公園に展開する4つのゾーンで、様々な体験プログラムを行います。参加してこれからの備えに繋げましょう!体験でもらえるスタンプを合計8つ集めたら、ゴールで景品と交換!
ひとぼうゾーン


※ひとぼうゾーンでは2ポイント獲得できます。
1.気象と地震について学ぼう!
風向・風速計、雨量計、計測震度計を展示。 実際に触って動かすことができます。

【気象庁 神戸地方気象台】
2.海外の防災を学ぼう!
JICA関西で防災を学ぶ海外の研修員と一緒に防災クイズや防災訓練を体験します。

【JICA関西/国際防災研修センター】
3.食の備蓄の最先端! 紹介と試食
食の備えのポイントの具体事例を学べる製品を展示紹介、試食も提供します。
【防災企業連合 関西そなえ隊、株式会社ブルボン、株式会社明治】
4.消防隊になろう!
防火衣を着て、消防車の前で記念撮影!

5.救急隊になろう!
救急服を着て救急車の前で記念撮影!
6.水消火器を体験しよう!
7.ロープを渡ろう!
木と木の間に張ったロープで体を移動する訓練を体験します。(年齢制限有り)

【神戸市消防局灘消防署、神戸市灘消防団】
日赤ゾーン
実施:日本赤十字社兵庫県支部
日赤・血液センター会場

※日赤・血液センター会場では1ポイント獲得できます。
非常食カフェ
●ハイゼックスを使った非常食づくり体験
①10:00 ②11:00 ③12:00 ④13:00
各回5組 所要約30分
●パンの缶詰「ボローニャ」・非常食(ビーフカレー)の試食
11:00から無料配布
各先着300食

●施設見学ツアー
●応答せよ!無線ごっこ
●ぼうさいまちがいさがし
●お絵かきコーナー
●バルーンアート
●オリジナル缶バッチづくり

●献血バス乗車体験・キッズ献血カードづくり
●緊急車両展示・救護服・ナース服着用記念撮影

●ハート風船の無料配付
●非常食・防災用品の展示
●災害救護資機材とパネル展示
日赤病院会場

※日赤病院会場では1ポイント獲得できます。
●お菓子を使った「薬局体験」

●血圧測定・健康相談・介護福祉よろずコーナー
●放射線技師による検査・治療相談・パネル展示
●顕微鏡による検査体験コーナー
●AEDを使った心肺蘇生ミニ講習

●癒しのハンドケアミニ講習
海岸ゾーン


※海岸ゾーンでは2ポイント獲得できます。
1.防災“楽習”迷路
防災を楽しく遊んで学べる迷路に挑戦!

【人と防災未来センター友の会】
2.地震に強い建物を学ぼう!
災害時の避難所にも使用される段ボールハウス「カカポ」を使って理解しよう。

【株式会社リーテック、アートハウス株式会社】
3.災害現場での警察部隊活動を知ろう!
災害現場で活躍する警察部隊の写真、警察が保有する災害用資機材、警察車両を展示します。

【兵庫県警察】
4.自衛隊の災害派遣活動を知ろう!
災害現場で活躍する自衛隊のパネル展示。制服試着コーナーや自衛隊車両の展示もあります。

【防衛省自衛隊兵庫地方協力本部】
5.海洋環境整備船「Dr.海洋」船内見学
海で働く船に乗り込み、コックピット、船内設備などを見学します。
10:00~12:00

【国土交通省 近畿地方整備局 神戸港湾事務所】
6.乗船体験 港湾業務艇「いずみⅡ」で行く「神戸港海上見学」
ショートタイム乗船で神戸港の周遊見学に出かけます。
1周30分 ①10:00 ②10:40 各回限定20名
※当日、9:45より乗り場前受付にて整理券を発行

【国土交通省 近畿地方整備局 神戸港湾事務所】
給水ゾーン

※給水ゾーンでは1ポイント獲得できます。
1.両まち協 合同「応急給水」にチャレンジ
災害時給水拠点の貯水槽から手動ポンプと給水栓をつなぎ、応急給水をトレーニング。非常用給水袋(先着300名)を使います。

【脇の浜・なぎさふれあいのまちづくり協議会、神戸市水道局】
2.トイレについて考えよう
簡易トイレの組み立てを体験し、自宅トイレで使える凝固剤を紹介、合わせて感震ブレーカーも紹介します。
3. 防災あつあつ飯体験
コップ一杯の水ですぐにあったかご飯ができる非常食を体験し試食します。
①11:00 ②11:30 ③12:00 ④12:30 ⑤13:00 各回約10名
【脇の浜防災福祉コミュニティ】
●消防デモンストレーション訓練
11:50~12:10頃
人と防災未来センター東館 東側壁面付近
ひとぼう東館とJICA関西ビルの間の空間で、消防隊員による高所救助・脱出・消火放水訓練の実演を行います。

【神戸市消防局灘消防署、神戸市灘消防団】
●炊き出し・試食プログラム & レストスペース
12:10頃~ 複数の試食提供をスタート。ランチ休憩にお過ごしください。
●両まち協合同「炊き出し」にチャレンジ!
かまどを組み立て、大鍋で豚汁を作り、提供します。先着400食

【なぎさ・脇の浜ふれあいのまちづくり協議会、なぎさ防災福祉コミュニティ】
●即席パスタ de 防災食
パスタを使った即席防災食を作り提供します。先着300食
【摩耶シーサイドプレイスイースト防災会】
●スモアを焼いて食べよう!
固形燃料を使ってマシュマロを焼いたおやつを作って食べます。先着300個

【HAT減災宝箱 Ready×Lady】
●マリンの炊き出し風カレー試食
非常時の炊き出しを想定したオリジナルカレーの試食を提供。先着200食
【レストランマリン】
●ひとぼうステージ
12:20頃~ ご挨拶に続き、ALL HATサポートミュージシャンによるライブを行います。お楽しみください!
出演:
★タバティー・タバタ

★サーカスフォーカス

おしゃれでPOP!元気なライブミュージックでみなさんの減災チャレンジを盛り上げます!
サーカスフォーカスはラリーゾーンの巡遊もします。
●体験ラリーゴール(景品交換)
日赤ゾーンゴール:12:30~
ひとぼうゾーンゴール:13:00~
スタンプ8つを集めたらラリーゴールへ!
いろいろな景品からお好きなものを1つもらえます。
ゴールは日赤ゾーン、ひとぼうゾーンにあります。
どちらも同じ景品を揃えています。

ハートラちゃん クリアホルダー










ラリー用紙は一人1枚。大人の方もラリーに参加できます。
(ただしお子さん向き・お子さん限定のプログラムがあります。)
必要数のスタンプを集めた後も、その他のプログラムに参加できます。
(スタンプはそれ以上は集められません。)

ALL HAT 2019 について
概要
開催日:2019年10月26日(土)
9:15 シェイクアウト
9:15~9:45 シェイクアウト&安否確認トレーニング
10:00~14:00 体験プログラム&スタンプラリー with 赤十字HATふれあいフェスタ
11:50~12:10頃 消防デモンストレーション訓練
12:10頃~ 炊き出し・試食プログラム & レストスペース
12:20頃~ ひとぼうステージ
主催:
第4回HAT神戸防災訓練実行委員会
構成団体
脇の浜ふれあいのまちづくり協議会
脇の浜防災福祉コミュニティ
なぎさふれあいのまちづくり協議会
なぎさ防災福祉コミュニティ
摩耶シーサイドプレイスイースト防災会
摩耶シーサイドプレイスウエスト自治会・プラチナクラブ
摩耶シーサイドプレイスフェアコースト管理組合
神戸市立なぎさ小学校
神戸市立渚中学校
兵庫県立大学大学院減災復興政策研究科
阪神・淡路大震災記念 人と防災未来センター
共催:
日本赤十字社兵庫県支部
協力:
国土交通省近畿整備局
気象庁神戸地方気象台
防衛省自衛隊兵庫地方協力本部
兵庫県警察
神戸市危機管理室
神戸市消防局灘消防署
神戸市灘消防団
神戸市水道局
JICA 関西/国際防災研修センター
株式会社神戸製鋼所
ブルメール HAT 神戸
防災企業連合 関西そなえ隊
江崎グリコ株式会社
尾西食品株式会社
株式会社ブルボン
株式会社明治
株式会社リーテック
アートハウス株式会社
サーカスフォーカス
効果的な防災訓練と防災啓発提唱会議(シェイクアウト提唱会議)
他
事務局:
阪神・淡路大震災記念 人と防災未来センター(事業部運営課)
〒651-0073 兵庫県神戸市中央区脇浜海岸通1-5-2
問い合わせ:TEL: 078-262-5050(観覧案内)
E-mail: event@hitobou.com(←@マークは半角に変更ください)
●会場図(体験ラリーマップ)

●会場周辺図

●ダウンロード
■告知チラシ

■ボランティア募集フォーム(FAX用)
申込書をダウンロードし078-252-5509へFAXいただくか、人と防災未来センターまでご持参ください。

■シェイクアウト事前登録用紙(FAX送付用紙)
